オウンドメディアの種類|効果・特徴を解説

リッキー
オウンドメディアを運営する企業や人が増え、ネット上には様々なオウンドメディアがユーザーから閲覧されています。オウンドメディアを運営することで、多くの企業が自社の目的を果たしています。
ただし一口にオウンドメディアと言っても、その種類はさまざまです。ノウハウを発信することを目的としたメディア、製品のPRを目的としたメディア、広告収入を目的としたメディアなどがあり、それぞれ運営方法も異なってきます。
今回はそんなオウンドメディアの種類について、効果や特徴などを交えてご紹介します。
オウンドメディアの種類
オウンドメディアには、その目的によってあらゆる種類があります。
それぞれの特徴を以下で詳しく説明したします。
ノウハウ発信型オウンドメディア
ノウハウ発信型オウンドメディアでは、自社の製品やサービスに関連したノウハウを発信することができます。これはさまざまな分野のオウンドメディアに適用することができる形で、昨今のオウンドメディアにはこのノウハウ発信型が多くなっています。
目的
ノウハウ発信型オウンドメディアの目的は、訪問客が持つ悩みを解決することです。
有益かつ専門性の高い情報の発信を繰り返すことでオウンドメディアを何度も訪れてもらい自社に愛着を持ってもらうことが期待できるでしょう。
また自社のファンになってもらうことで、製品やサービスにも接触してもらえる機会が増え、購買につながりやすくなります。
ターゲット
ターゲットとなるのは自社製品やサービスに関連する悩みを持っている人、もしくは自社製品やサービスを知っているがまだ興味を持っていない人です。
評価に有効なKPI
製品・サービス紹介ページのリンククリック数
利用ポイント
一般的でなく世間での知名度が高くない商品やサービスでも、ノウハウ発信型オウンドメディアなら認知を広めていくことができます。
また商品やサービスに関連したノウハウを発信することで、効率よくリードを集めることもできます。
製品・サービスPR型オウンドメディア
ノウハウ発信によって間接的にPRを行うノウハウ発信型オウンドメディアとは異なり、自社の製品やサービスを積極的に前面に押し出していく形をとるのが製品・サービスPR型オウンドメディアです。
過度なPRは訪問客の離脱を招いてしまう可能性もありますが、うまくオウンドメディアに馴染ませたPRを行うことで効果的に売り込みをすることができます。
目的
製品・サービスPR型オウンドメディアでは、自社の製品やサービスの認知拡大が最大の目的となります。
ユーザーとのファーストコンタクトで製品やサービスを認知してもらうことで、直接的に購買行動を促すことができます。
ターゲット
ファーストコンタクトで直接的なPRをするため、ターゲットとなるのはメディアの訪問客全体となります。
ターゲットが広いため、想定されるターゲットごとに細かくPRする製品やサービスの選定が必要になるでしょう。
評価に有効なKPI
自社サービスや製品の購買数
利用ポイント
製品・サービスPR型オウンドメディアの場合、インフルエンサーのSNSでの拡散からオウンドメディアの販売ページに誘導し、売り上げを出しているところも複数存在しています。
意見・主張型オウンドメディア
意見・主張型オウンドメディアは、企業の社長やチームリーダーなどが訪問者に向けて強くメッセージを発信するようなオウンドメディアの形です。
会社や組織の理念などを訪問者にアピールできるというメリットがあります。
目的
意見・主張型オウンドメディアの目的として多いのが、企業の採用において経営層のビジョンに賛同する応募者を集めることです。また採用以外の面でも、組織の理念に賛同するファン層を構築することも可能です。
ターゲット
採用においてもビジネスにおいても、ターゲットとなるのは経営層の考えやビジョンに賛同してくれそうな訪問客です。
評価に有効なKPI
- ページ訪問数
- 人材採用時アンケートなどでの理念への共感数
- オウンドメディアからのイベント集客数
利用ポイント
個人のクリニックや法律関係の事務所などでは特に利用の価値があるでしょう。
組織の考えを強く発信することで、共感する人材を集めたり、製品やサービスの集客に結びつけたりすることができます。
サポート型オウンドメディア
サポート型オウンドメディアは、手厚いユーザーサポートをオウンドメディアにて提供する方式のものです。このタイプのオウンドメディアには、ユーザーサポートページを独立させているところが多くなっています。
また先述の「ノウハウ発信型オウンドメディア」の特徴を併せ持つ場合もあります。
目的
「ノウハウ発信型」の目的が訪問客の悩み解決であるのに対して、サポート型オウンドメディアではすでに製品やサービスを利用しているユーザーの悩み解決が目的となります。
ただし未購買・未利用の訪問者に対しても、製品・サービスの情報やノウハウを提供します。それにより、手厚いサポートが受けられることを認知させることができます。
ターゲット
上記の通りすでに製品やサービスを利用しているユーザーの悩み解決が目的であるため、主なターゲットは自社の製品・サービスのユーザーとなります。
そのほかオウンドメディアの訪問客をターゲットとしてサポートに関するアピールを行うこともあります。
評価に有効なKPI
- 会員登録者数
- サポートメニューの利用者数
利用ポイント
よくある質問や製品・サービスのマニュアルなどの設置、また関連ノウハウなどの情報を積極的に発信していくことがポイントです。加えて自社のニュースなども掲載すると、最新の情報を訪問客に与えられてよいでしょう。
会員型のサイトにすれば、ユーザーアンケートなどによる顧客満足度調査を行うことも可能になります。
コミュニティ型オウンドメディア
コミュニティ型オウンドメディアは、コンテンツをユーザーから提供してもらう形のオウンドメディアです。「アーンドメディア」と呼ばれることもあり、主にはSNSがこれにあたります。
目的
コミュニティ型オウンドメディアではユーザー同士の交流が主な目的となります。ユーザーの「交流」という体験の中で自社へのロイヤリティを高めることができるほか、未利用の訪問者にユーザーの交流を認知してもらうことで利用を促すことも可能です。
またイベントなどの告知に用いられることも多いです。
ターゲット
コミュニティ型オウンドメディアは、メディア内でおおよそのサービスが完結します。そのためターゲットとなるのは、自社サービスのユーザーおよびサービスに興味がある訪問者となります。
評価に有効なKPI
会員登録数
アクティブ数
キャンペーンへの応募数
利用ポイント
コミュニティ型オウンドメディアの場合はコンテンツをユーザーが発信してくれるため、継続的にコンテンツ制作を行う必要がありません。
しかし反面、自社だけでコンテンツを発信するオウンドメディアと比較すると、コンテンツ内容をコントロールしにくくなります。また、ユーザーによる思わぬコンテンツの発信が原因で炎上してしまうリスクもあります。
EC型オウンドメディア
ECサイトといえばWeb上で商品を販売する通販サイトのことを指しますが、EC型オウンドメディアというのはオウンドメディアの要素を含んだECサイトです。
情報発信によってユーザーを惹きつけ、説得し、そのまま商品購入につながる動機付けを行うという仕組みになっています。
目的
EC型オウンドメディアの最終的な目的は、ECサイトと同じく商品やサービスの販売です。
そのためにメディアによって商品の認知をはかり、訪問客にノウハウを提供するなどして育成し興味を喚起します。
ターゲット
EC型オウンドメディアに訪れる人は、そもそも商品に興味を持っている人である可能性が高いです。そのため、サイトの訪問者全体がターゲットになり得ます。
評価に有効なKPI
- コンテンツ閲覧者に占める購入率
- 購入数、購入額など
- ユーザーの行動(遷移や何度目の訪問で購入に至っているかなど)
利用ポイント
商品の販売が最終的な目的であるため、個々の商品の説明を詳細に記載することが必要です。特に雑貨などの手頃な価格ですぐに購入に結びつくような商品には、このような方法が効果的です。
広告型オウンドメディア
広告を出稿してもらい収益を得るのが、広告型オウンドメディアです。
ペイドメディアとも呼ばれ、一般的にオウンドメディア・アーンドメディアと合わせて「トリプルメディア」と括られることもあります。
目的
広告型オウンドメディアの目的は非常にシンプルで、広告の掲載量で報酬を得ることです。
メディアとしてユーザー数やPV数を伸ばしていくことで広告掲載の価値が高まり、より高い報酬を得ることができるようになります。
ターゲット
ターゲットとなるのは、Web上のメディアへの広告出稿を考えている企業や個人です。
評価に有効なKPI
- PV数
- 広告クリック数
利用ポイント
広告型オウンドメディアの運営を成功させるには、いかにPV数を伸ばせるかがカギとなります。PV数が少ないうちは広告を掲載してもらいにくく、なかなか収益もあがりません。継続的なメディア運営によって大きいPV数を叩き出せるようになれば、収益はうなぎのぼりになるでしょう。
最初は広告料金を抑えることで、はじめから複数の企業に広告を出してもらうこともできます。またオウンドメディアのテーマと近い業種の企業に営業をかけることで広告も集まりやすくなるでしょう。
世の中にはさまざまな種類のオウンドメディアが存在
今回紹介した以外にもさまざまな形態のオウンドメディアが存在しますが、オウンドメディアの根底にある目的は、「訪問者の悩み解決」です。
悩みの解決を目指すならば、ノウハウの公開が近道であると言えます。訪問客の自社への愛情を高められ、より確度の高い見込み客になってくれるでしょう。
オウンドメディアの制作を検討しているなら、ぜひ一度オウンドメディア制作の経験が豊富なIKUSAへお問い合わせください。