動画マーケティングとは?効果や成功のポイントを紹介
JJ
映像コンテンツを利用してユーザーの商品・サービスへの関心を高めるマーケティング手法、動画マーケティング。
「名前は聞いたことあるけど、どんなものなのかピンとこない」
「導入する上でのメリットやデメリットを知りたい」
そんなふうに思っている方も多いでしょう。
本記事では、動画マーケティングとは何かを解説します。成功させるためのポイントもご紹介しているので、動画マーケティングをこれから導入したいという方はぜひ参考にしてくださいね。
- 目次 -
動画マーケティングが注目される理由
動画マーケティング今注目されている理由として、以下の3つが挙げられます。
動画閲覧環境の整備
最近ではWi-Fi環境の整備がなされ、スマートフォンやタブレットを用いてカフェや電車の中で動画を見る人が増えてきています。また、各携帯電話会社も、定額でギガが使い放題となるプランを発表するなど、ストレスなく動画を閲覧できる環境が整ってきています。動画は誰でも気軽に見られるコンテンツであるため、動画マーケティングは多くの人の目に留まりやすいのです。
拡散性の高さ
動画マーケティングでよく使われるプラットフォームといえば、YouTubeやFacebook 、Twitter などのSNSです。これらのサービスでは、ボタン一つで気軽に動画をシェアすることができるため、一気に情報が広まり、投資をしなくても大きな広告効果が期待できます。
動画コンテンツの情報量
動画は、テキストに比べて多くの情報を伝えることができ、1分の動画で180万字の情報を伝えることができるとも言われています。日本人が1分で読める文字数は400〜600字とされているので、動画はテキストに比べ、短時間でかなり多くの情報を伝えられると言えます。動画マーケティングを活用すれば、長い文章に抵抗感がある人に対しても、多くの情報を届けることができるのです。
動画マーケティングの目的
動画マーケティングを行う目的は企業によって様々です。動画の制作を始める前に、まずは目的をしっかり定めましょう。
商品やサービスの認知度を上げる
動画マーケティングを行うことで、自社の商品やサービスを知らないユーザーに対してのアプローチができます。これまで関わりのなかった多くの人に情報を届けられるので、新たな顧客を作り出すことができるのです。
商品やサービスの魅力を伝える
動画は、テキストだけでは伝えきれない商品やサービスの魅力を、視覚や聴覚に訴えて伝えることができます。動画を視聴することで、テキストや静止画だけでは補えない商品やサービスの詳細を知ることができ、実際の利用場面もイメージできます。そのため、商品理解が深まり、購買意欲もアップします。
最近ではYouTuberの商品レビュー動画を見て商品を購入するという視聴者の動きも一般化してきています。動画で商品に関する情報を得て、購入の意思決定を行うユーザーが増えてきているのです。
ブランディングを行う
自社のイメージを知り、ファンになってもらうためのブランディング手法としても、動画マーケティングは有効です。
「ブランディング」は価値観やイメージを伝えることが大切ですが、静止画やテキストだけでそれらを伝えるのはなかなか難しいでしょう。しかし、動画を使えば抽象的な情報も伝えることができます。動画は、ブランディングと非常に相性が良いコンテンツといえます。
動画マーケティングのメリット
情報が直観的に伝わる
動画は、視覚や聴覚に訴えることができるので、テキストでは伝えにくい情報をわかりやすくユーザーに伝えられます。また、文字を読むよりも短時間で多くの情報を伝えることが可能です。動画を用いることで、商品やサービスに対する理解が深まるでしょう。
SNSによる広告効果が期待できる
YouTubeやTwitter、Facebookなどのプラットフォームを活用してアップロードされる動画は、ユーザーに拡散されやすいという特徴を持っています。シェアボタン一つで手軽に拡散できるため、情報が一気に広まるのです。また、企業からの一方的な情報提供ではなくユーザーの「シェア」という形で情報が広まることで、広告に比べ、情報に対する親密性や信頼度もアップします。
SEOの評価につながる
Googleは映像コンテンツを価値の高いコンテンツとして認めているため、映像コンテンツを自社のWebサイトに設置すれば、SEOでの高い評価を受けることができます。
ただし、Googleは、動画の内容というよりも、動画に付随するテキスト情報を基準に評価しています。そのため、動画タイトルや説明文に、ユーザーがよく検索するキーワードを入れ込むようにしましょう。
配信先が豊富である
動画マーケティングは、様々なプラットフォームを活用することで高い効果が得られます。動画マーケティングにおける活用媒体としては、以下のようなものが挙げられます。
- 自社サイト
- YouTube
それぞれの媒体を効果的に活用することで、1つのコンテンツで多くのユーザーを惹きつけることが可能になるのです。
動画マーケティングの代表的なプラットフォームであるYouTubeについては、こちらの記事で詳しく解説しています。あわせてお読みください。
YouTubeマーケティングの手法4選|効果や成功の秘訣も解説
動画マーケティングのデメリット
動画マーケティングのノウハウが必要
ただ動画を作るだけが動画マーケティングではありません。ターゲットを定め、どこの媒体にどのような動画を載せるのかといったマーケティングの視点も必要になってきます。また、動画というコンテンツの性質や各種動画プラットフォームに対する知識も必要となります。社内に動画マーケティングのノウハウを持っており舵取りができる人がいないと、成功に導くのは難しいでしょう。
株式会社IKUSAは、動画マーケティングの支援を行っています。動画マーケティングにご興味をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら動画制作のノウハウが必要
動画を制作するには、動画の構成や素材集め、編集など、多くの作業が必要となります。社内に高いクオリティの動画制作をできる人がいない場合、何から始めて良いのかわからない、という状況に陥ってしまいます。また、外部に制作を依頼するにしても、的確な要件を伝えることができず、思い通りの仕上がりにならない可能性があります。
時間がかかる
自社制作、外部制作にかかわらず、動画マーケティングには多くの時間がかかります。動画の納品には数週間〜数ヶ月かかると認識しておきましょう。すぐに売り上げアップにつなげたいという場合、動画マーケティングは最適とは言えません。
動画マーケティングのポイント
目的やターゲットから逆算する
動画マーケティングを行う際は、必ず目的やターゲットをはじめに決め、そこから逆算して動画のコンセプトや掲載媒体などを決めていきましょう。誰に何を伝えるのかを明確にしておかないと、誰にも響かない動画が完成してしまい、せっかくかけた時間や手間が無駄になってしまいます。
ユーザーの閲覧環境を考慮する
ユーザーの閲覧環境によっては、必要な情報がうまく伝わらない可能性があります。例えば、動画は必ず音声つきで再生されるわけではありません。動きのメリハリをつける、テロップをつけるなど、音がなくても内容がわかる動画作りを心がけましょう。
また、閲覧媒体もパソコンやスマートフォン、タブレットなど、様々な種類があります。最近ではスマートフォンに合わせた、縦長の動画も増えてきています。それぞれの媒体に合った動画作りも重要なポイントとなります。
適切な長さを心がける
一般に、長すぎる動画は最後まで再生されにくい傾向があります。特にSNSの場合、ユーザーは移動時間や仕事の合間などにタイムラインを見ている可能性が高いです。そのため、長い動画が流れてきても、よほど興味がない限り、最後まで再生しないでしょう。
ただし、自社サイトに掲載する動画は、そもそも自社に興味があるユーザーが閲覧するものなので、多少尺が長くても視聴される可能性が高くなります。アップロード先に合わせた動画の長さを意識するようにしましょう。
PDCAを回す
動画マーケティングは、ただ動画を作って終わりではありません。動画を公開し、顧客を獲得し、売り上げにつなげることが最終的なゴールとなります。目標をしっかりと定め、必ず振り返りを行いましょう。そして、反省を踏まえ、次のアクションへ活かしていきましょう。
YouTubeの活用方法
YouTubeチャンネル
YouTubeをマーケティングに活用する代表的な方法はYouTubeチャンネルの運用です。BtoB、BtoCを問わずYouTubeチャンネルを運営する企業が増加していますが、マーケティングの相性が良いのはBtoB向けのチャンネルです。
YouTubeマーケティングに限らず、オウンドメディアやSNSを使ったマーケティングも同様のことが言えますが、1人のユーザーが動画や記事を観た先で購入をする可能性がある商品・サービスの価格が大きければ、費用対効果が合う可能性が高まります。
YouTube広告
執筆時点でYouTubeには5種類の広告があります。
- ディスプレイ広告
- オーバーレイ広告
- TrueView インストリーム広告
- バンパー広告
- TrueView ディスカバリー広告
最も馴染みがあるのは、動画再生前や再生中に流れるTrueView インストリーム広告でしょう。
簡単にその他の広告を説明すると、ディスプレイ広告はPCで動画の右側に表示されるバナー広告。オーバーレイ広告は動画の再生画面の下部に表示されるバナー広告。バンパー広告は動画再生前に流れるスキップ不可の動画広告。そして、TrueView ディスカバリー広告はYouTubeの検索結果に表示される動画広告です。
YouTube広告は検索連動型広告(リスティング)と比べると広告主がまだ少なく、規制もゆるいため広告費を押さえながら自由度の高い広告を表示できることがメリットです。
質の高いYouTube動画を撮影する5つのコツ
良いマイクを使う
YouTube動画では画質と同じくらい、音質にこだわるべきです。画質が低くても、動画を観賞し続けることは可能ですが、音声が聞き取れなければすぐ離脱されてしまいます。動画撮影の際には、カメラならガンマイクやスマホ用のコンデンサーマイクを使用してください。
なお、筆者のオススメはカメラ用なら「SENNHEISER ビデオカメラ用 ショットガン・マイク MKE 400」。スマホ用なら「SHURE MV88+ ビデオキット」です。
環境音に気を遣う
動画撮影に必要なマイクが準備できたら、撮影時の環境音が小さくなるように心がけると、さらに聴きやすい良い音質になります。
- 会議室で撮影する際のオフィスの音
- 撮影場所の横を通る車やバイクの排気音
- 撮影場所の近くにあるエアコンや換気扇
などを抑えるだけでも、劇的に改善する場合があります。撮影場所を変えてしまうのが早いですが、どうしても静かな場所が確保できない場合は、窓やドアの隙間を養生テープで塞ぐと効果があります。
台本を作る
撮影に慣れていない方が動画に出演する場合は、台本を作りましょう。普段はカンニングペーパーや資料無しで話せる人でも、カメラが自分をじっと向いている状況では緊張していつも通り話せないことが普通です。
1本目〜3本目までの台本は話すべき内容をすべて文字に起こして、その後は慣れてきたら徐々に台本の文字数を減らすことで自然な動画になります。
できれば2人で話す
台本と同じく、動画撮影の緊張を緩和するためには、出演者が2人いることが効果的です。1人でのトークは間を持たせるのも大変ですし、トークも一方的になりがちです。
例えば「解説動画」なら、1人が先生役、もう1人を生徒役とすることで、スムーズに導入や話題の転換が可能です。
三脚を使ってカメラを固定する
初めてのYouTube動画なら、とりあえずカメラは1台(イチカメ)で、カメラは三脚で固定。アップや別角度の撮影はせずに、ずーっと同じ画角でもOKです。ただ、手持ちはNGです。
手持ちはどんなに頑張っても手ブレしますが、外で撮影しないのであれば、格安の三脚でもOKです。外撮りする場合は風で倒れないように、1万円前後くらいの三脚を用意しておけば長く使えます。
例えば、Manfrotto(マンフロット)の「Elementトラベル三脚」がオススメです。
YouTubeマーケティングに役立つツール
YT Rival Finder
有料ツールの「YT Rival Finder」を使えば、YouTubeが検索結果に表示されるGoogleの検索キーワードを短時間で調べることができます。「G検索上の動画順位」に書かれている順位がYouTubeが表示されている位置です。YouTubeが表示されない検索キーワードの場合は「なし」と表示されます。
料金は月額3980円です。入力したキーワードと関連するキーワードも合わせて調査することが可能ですので、YouTubeチャンネルの立ち上げ時やまとめて企画を作る時に便利です。
ユーチューブサジェストキーワード一括DLツール
「ユーチューブサジェストキーワード一括DLツール」は、YouTubeの検索キーワードと、検索キーワードに関連するワードを一覧で表示し、csv方式でダウンロードすることができる無料ツールです。
それぞれのキーワードの検索ボリュームは分かりませんので、 Googleの「キーワードプランナー」などを使った追加調査が必要です。
YouTube Keyword Tool
「YouTube Keyword Tool」はYouTube内での検索キーワード、関連キーワードに加えて、検索ボリュームを調べることができます。
料金は執筆時点でライトプランが月額99ドル。スタンダードプランが月額179ドルです。どちらのプランにも7日間・7ドルのトライアルプランがありますので、キーワード調査が短期間で終わる見込みならトライアルプランの期間内にツールの利用を終了すれば、低価格で高効率な調査ができます。
まとめ
動画マーケティングは、テキストや静止画では伝えられない多くの情報をユーザーにわかりやすく伝えられる、新しいマーケティング手法です。
動画マーケティングを成功させるには、目的やターゲットを明確にし、それに合った動画制作を行うこと、そして継続的に効果測定を行うことが必要不可欠です。
本記事を参考に、ぜひ動画マーケティングに取り組んでみてくださいね。
お問い合わせはこちら