Webマーケティングの基本となるSEO対策とは?
たつお
Webマーケティングを行う上では、SEO対策について確実に理解することが重要です。企業の成長や売上拡大を狙う上でWebマーケティングは欠かせない手法です。その中でもSEO対策を重点的に行うことで、効率的な集客や売上アップにつながります。今回はWebマーケティングの基本となるSEO対策についてご紹介します。
WebマーケティングにおけるSEO対策の考え方
企業や組織や継続的な発展を遂げるためには効率的に集客を行い、商品やサービスを利用してもらうことが重要です。そのための手法としてWebマーケティングが注目されています。Webマーケティングの中でも基本とされるのがSEO対策であり、その考え方を理解することが大切です。SEOとSEMの違いも含めて理解を促進しましょう。
SEOとは?
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」を指す言葉です。より簡単な表現をすればGoogle対策とも言えます。ユーザーがGoogleで検索を行った際に特定のページを検索上位に表示させることがSEOであり、集客を伸ばすために必要とされる対策です。
検索順位を上げるためにはユーザーが求める有益なコンテンツを掲載することが大切です。
SEMとの違い
SEOに似た言葉としてSEMが挙げられます。SEMとは「Search Engine Marketing」の略で、日本語に直すと「検索エンジンマーケティング」です。SEOの場合は自分たちでコンテンツを追加したりWebサイトのデザインを変更したりすることがメインです。
一方で、SEMはSEO対策に加えてリスティング広告を含めたマーケティング施策のことを指します。SEOの場合は成果が出るまでに時間がかかりますが、リスティング広告を配信すれば短期間での成果も期待できます。SEOとSEMを上手く組み合わせた検索エンジン対策を行うことで、より理想に近い結果を得やすくなります。
SEO対策の重要性
適切なSEO対策を行うことで、企業や組織の継続的な成長につながります。一度検索上位に表示されるようになれば、長期的に安定的な集客を見込めます。リスティング広告などの広告施策はコストをかけて配信し続ける必要があり、広告配信をやめるとWebサイトへの流入数も減少します。
つまり、広告系の施策は一時的な効果を期待したい場合に行うことがポイントです。一方で、SEO対策は長期的な視点で高いコストパフォーマンスを得られます。最初は時間がかかりますが、地道にSEO対策を継続することが重要です。
具体的なSEO対策のやり方
SEOの考え方を理解できたら、具体的な対策方法について把握することが重要です。基本的にSEO対策は時間がかかるものであり、結果が出始めるまでに半年から1年程度かかることも珍しくありません。最初は地道な取り組みとなりますが、軌道に乗れば安定的な集客を見込めます。そのための施策を理解して1つ1つ実行してみましょう。
キーワード分析
まず、SEO対策の導入としてキーワード分析を行うことが重要です。キーワードプランナーなどのツールを活用して、ユーザーが求めている情報を整理しましょう。
一定のキーワードやユーザーが求める情報を洗い出したら、自社サイトとの方向性をすり合わせます。自分たちが発信したい情報とユーザーが欲する情報を合致させることで、ユーザーが読みたいと思う価値のあるコンテンツを生み出せます。
ペルソナ設定
キーワード分析と並行して行いたいのがペルソナ設定です。ペルソナはターゲットと言い換えることも可能で、年齢や性別、地域や職業、家族構成や趣味といった属人的な部分を分析することを指します。どういった人物に情報を届けたいのか明確にすることで、よりユーザーに刺さる情報を届けられます。
例えば、「20代女性」をペルソナにしたコンテンツと「50代男性」をペルソナにしたコンテンツでは大きな違いが出るはずです。Webサイトの方向性にも留意しながら誰をターゲットにしたいのか社内で話し合うことが重要です。
年齢層を含めてターゲットの幅が広すぎると伝えたいことが曖昧になるリスクがあります。したがって、最初のうちはできるだけターゲットの範囲を狭くすることがおすすめです。慣れてきたら徐々にターゲットの幅を広げていくと良いでしょう。
コンテンツの追加
キーワード分析とペルソナ設定を終えたら、いよいよコンテンツの追加を行います。いきなりコンテンツの追加から開始すると、ターゲットや伝えたいことがばらばらになってしまうので注意が必要です。順序を守った上でコンテンツを追加しましょう。
コンテンツの追加はブログやお役立ち情報といった形で積極的に情報発信を行うことが重要です。大切なのはユーザーが求める情報に沿ったコンテンツを追加することです。Googleもユーザーファーストを基本方針としており、ユーザーにとって価値のある情報を届ければ自然と検索順位の上昇にも期待できます。
アクセス解析
コンテンツを追加したらアクセス解析を行います。Googleアナリティクスなどのツールを利用して訪問者数や滞在時間、離脱率や直帰率などの数値を分析します。コンテンツを追加したばかりの頃はなかなか訪問者数が伸びないことがあります。それでも3ヶ月や半年程度経過すると徐々にアクセス数が伸びます。
検索順位が高くなればより多くの集客を見込めます。アクセス解析を通して結果の良かったコンテンツを参考に次回の内容を検討することが重要です。反対に訪問者数などが伸び悩んだ場合は反面教師にして、次回のコンテンツ追加の際に同じような内容や構成にしないことがポイントです。
タイトルと内容に差があり過ぎる場合も離脱率が上がる傾向にあるので注意が必要です。
スマホ対策
SEO対策という点ではスマホ対策も重要です。Googleもモバイルファーストインデックス(MFI)を提唱しており、スマホでの見やすさを意識したサイト作りを心がける必要があります。パソコンで閲覧する用のサイトとスマホで閲覧する用のサイトのURLを分けて管理することも有効です。あるいはレスポンシブデザインを採用すれば、自動的にスマホとパソコンでのインターフェースを切り替えてくれます。
どれだけパソコンの画面で見やすいサイトであっても、スマホ対策ができていなければスマホでの検索順位が下がります。現代はスマホで検索するユーザーも多いので確実に対策しておきたい部分です。
被リンク対策
被リンク対策も重要な施策です。自社で複数のWebサイトを運営している場合は、それぞれのサイトにリンクを貼ることで対策できます。ただし、被リンク対策については自分たちで行うだけでは限界があります。
他社が運営するサイトやSNSにリンクを貼ってもらうことも重要です。そのためにはユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供し続ける必要があります。多くの人に価値があると判断されれば、自然と紹介してくれる他社サイトやSNSも増加します。
PDCAサイクルの繰り返し
さまざまなやり方があるSEO対策ですが、終わりはありません。どこまで行っても改善の余地があり、Googleもユーザーにとって価値のある情報を届けるために定期的にSEOの規定を見直しています。その時代やSEOの規定に合った対応をすることで、検索上位をキープし続けることが重要です。
そのためにはとにかくPDCAサイクルを繰り返す必要があり、改善できる部分はないか模索し続けることが大切です。自社サイトの分析のみならず、検索上位に表示される他社サイトの分析を行うことも有効です。良いサイトの構成や内容などを参考にすることで、自分たちに足りないものが見えてきます。そうした地道な取り組みを欠かさないことがSEO対策を制するカギです。
まとめ
SEO対策はWebマーケティングの基本となる施策であり、重点的に行うことが大切です。広告系の対策を行う場合は一定のコストがかかりますが、SEO対策であれば人件費以外のコストをかけずに行えます。一度検索順位を上げてしまえば長期的に安定した集客を見込めることも魅力的です。
常により良いコンテンツを提供できるようにPDCAサイクルを回し続けることが大切です。社内での議論を活発に行い、ユーザーファーストの精神を持って取り組みを行うと良いでしょう。
参考サイト: