BLOG ブログ

SEOライティングのコツ17選|記事(コンテンツ)の書き方

SEOライティングのコツ17選|記事(コンテンツ)の書き方
ともしど

ともしど

Webサイトを通じてリードを獲得し、潜在顧客にコンテンツをリーチするためには、検索エンジンで上位に表示されることが重要です。SEOに最適化したコンテンツを制作するためのライティングのコツと記事の書き方を紹介します。

SEOライティングとは

SEOライティングとは、「SEO(検索エンジン最適化)を考慮して記事を書くこと」です。検索エンジンはアルゴリズムによって、検索するキーワードに応じてユーザーが必要としている情報を表示します。つまり、より良いコンテンツを制作することで、競合記事よりも上位表示を狙えます。

以下で、SEOライティングのコツについて、記事制作の流れに沿って紹介します。

SEOライティングのコツ17選と記事の書き方

キーワードを調査する

キーワードとは、「Googleなどの検索エンジンに入力する言葉」のことです。たとえば、キーワードの調べ方について検索する場合には、「キーワード 調べ方」などと入力しますよね。SEOライティングでは、キーワードをもとに記事を制作することが基本となります。検索ユーザーに記事をリーチするためのテクニックなので、「検索されている数」、「検索されやすい言葉」などについて知ることが大切なのです。

関連キーワード取得ツール(仮名・β版)

キーワード調査には上記の無料SEOツールがおすすめです。キーワードを入力するだけで、掛け合わせキーワードが一覧形式で表示されます。

リサーチツールを使って適切なキーワードを選びましょう – Google 広告

また、キーワードの検索ボリューム(月間当たりの検索数)や競合の強さ(コンペティション)などを知りたい場合には、キーワードプランナーなどのツールを利用します。「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」と合わせて利用すれば、短時間で有効なキーワードを調査できます。

キーワードを選定する

キーワード調査を行った後には、キーワードを選定します。

  • 検索ボリューム
  • 競合の強さ
  • 上位表示されている記事の内容

上記を参考に、キーワードごとに優先順位をつけていきます。

あるキーワードで検索1位に表示された場合の流入数は、検索ボリュームの7割程度と言われています。月当たりの検索ボリュームが1000であれば、700ほどの流入数(PV数)を期待できるということです。2位、3位と下がるごとに3割程度ずつ流入数が減少し、4位~10位は流入数に大きな差がありません。つまり、読まれやすい記事をつくるためには、少なくとも3位以上に表示される状態を目指す必要があります。

しかし、検索ボリュームが多い記事は、競合記事が強いことが多いので注意が必要です。強いとは、記事の情報の網羅性が高い、正しく有益な情報が含まれていることを指します。つまり、記事の質が高いということです。

また、検索結果には、サイトのドメインの強さも影響すると言われています。官公庁の情報サイトや大手企業が運営しているサイトなどの検索順位が高いことが多いのは、ドメインの強さ(信頼性の高さ)も影響しています。

検索エンジンにキーワードを入力し、上位に表示されている記事を確認し、質・量、運営元などをチェックします。文字数・見出しの数が少ない、二次情報・三次情報で書かれているような記事ばかりが上位に表示されている場合には、競合がそれほど強くないと判断できます。

以上のように、勝てる見込みの高いキーワードを選定するために、分析することが有効です。

キーワードで検索して読者ニーズを掴む

SEOライティングにおいては、「読者ニーズを掴むこと」がとても重要です。SEOは検索して情報を得ようとしている人に対して記事がリーチしやすくするためのものなので、「読者が必要としている情報」を記載する必要があります。

読者ニーズは、キーワードを検索エンジンに入力し、表示された記事の内容を見れば推察できます。検索して表示された上位記事にアクセスし、何について書かれているかを確認しましょう。

競合を調査する

Web サイトの記事のテーマが似ている競合サイトを調査します。競合サイトは、運営しているWebサイトのテーマから連想できる関連語を検索エンジンに入力するなどの方法で調べられます。競合と差別化すれば、コンテンツが被りにくくなり、記事の上位表示を狙いやすくなります。

読者ニーズからペルソナを設定する

検索エンジンに表示された上位記事からつかんだ読者ニーズを参考にして、ペルソナを設定します。ペルソナとは、読者の人物像のことです。検索するユーザーがどのような特徴のある人なのかを具体化することで、想定読者が必要としている情報が何なのかを推測しやすくなります。

  • 氏名
  • 年齢
  • 勤務先(業種)
  • 恋人
  • 休日の過ごし方(趣味)
  • 性格
  • スマートフォンの利用時間
  • 恋愛の悩み

上記は一例ですが、Webサイトの記事の内容によって必要な情報をリストアップします。恋愛系のWebメディアを運営していて、恋愛はハウツーを紹介するような記事を制作するならば、上記のようなペルソナで適切でしょう。ペルソナを設定することにより、ターゲットが明確になることで、記事を制作する際に視点のズレが生じにくくなります。

サジェストワードをチェックする

サジェストワードとは、キーワードに関連する言葉のことです。

  • 検索エンジンとは
  • 検索エンジン 変更
  • 検索エンジン 作り方
  • 検索エンジン シェア
  • 検索エンジン 仕組み
  • 検索エンジン 登録
  • 検索エンジン最適化
  • 検索エンジン 英語
  • 検索エンジン ランキング

「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」に、「検索エンジン」と入力すると、上記のように表示されます。検索エンジンの次の言葉が、サジェストワードです。これを見ると、検索エンジンについて調べている人が、どのような情報を必要としているのかがわかります。記事にどのような情報を盛り込むのかを決定する際に参考にしましょう。

また、SEOライティングでは、情報が過不足なく網羅されており、ユーザーが必要としている情報を一つの記事で得られることが重要だと言われています。サジェストワードを参考にすることで、情報の網羅性の高い記事制作を行うことにも役立ちます。

記事の主題(テーマ)を決める

キーワードに関わる調査・分析を行い、キーワードを決定したら、記事を書き始める準備に入ります。まずは、記事の主題(テーマ)を決めます。本記事を例にとると、「SEOの向上を期待できるラインティングのコツを紹介すること」がテーマです。

主題が決まったあとは、「記事制作の流れに沿って紹介することでイメージをつかみやすいのではないか」、「厳選してピックアップするよりも、幅広い多くの情報を得られたほうが読者のニーズに合うのではないか」などの方向性についても考えます。主題と記事の全体像をイメージし、枠組みをつくっていきます。

見出し(構成)を決める

記事に何を書くか(全体像)が決まったら、具体的な見出し(構成)をつくります。Webサイトによって違いはありますが、h3までの見出しを設定することが一般的です。

見出しを決定するときに大切なことは、マクロからミクロに向かっていく見出し構成になっているかどうかを確認することです。具体的には、h2h3の見出しが親子関係になっているかを確認します。本記事であれば、h2(コツ:マクロ)、h3(具体的なコツ:ミクロ)と親子関係になっています。

h3h2を説明するような内容になっていないと、読み手を混乱させてしまいます。ライティングを行う際に冒頭から順番に見出しをつくっていくと、h3の途中からh2に紐づかない内容になることがあるので、注意しましょう。

タイトルにキーワード・サジェストキーワードを入れる

タイトルからつくることもできますが、先に見出しを決めるほうがおすすめです。タイトルで内容をわかりやすくまとめて表現することで、読者に対して記事を読むことで得られる情報を伝えられます。また、キーワードやサジェストワードをタイトルに盛り込むことにより、検索エンジンに対しても何について書かれている記事かを示すこともできます。効率よく書くためにも、見出しを決定してからタイトルをつくりましょう。

一次情報を収集する

SEOライティングでは、記事の構成を決めてから取材することで効率よく記事を制作できます。一般的には、先に取材し、情報を整理してから記事をつくり始めるイメージがあるかもしれませんが、SEOライティングでは後から情報を収集します。

「こういう記事を書きたい」と、書き手の目線で記事をつくるのではなく、あくまでも読者ニーズに合わせて必要な情報を過不足なく盛り込んだ記事をつくるため、内容を決めてから情報収集を行うことが有効です。

記事内に画像を配置して読みやすくする

アイキャッチ画像しか配置されていない記事は、読みにくいと言われます。とくに、h2h3を直観的に判断できないと、区切りがどこにあるのかわかりにくい記事になります。アイキャッチだけでなく、h2にも画像を配置しましょう。

イメージ画像を使用する場合には、画像サイトなどと契約する方法があります。著作権や撮影者に配慮し、インターネット上にアップされている画像を無断で使用することのないようにしましょう。有料の画像サイトの場合でも、画像単位で使用できる範囲や使用方法(加工など)に制限があることがあります。利用規約に目を通し、正しく使用する必要があります。

図表などのイラストを作成する

人の動作や数値などは、文字で書くよりもイラストのほうが読み手は具体的にイメージしやすくなる場合があります。また、オリジナルのイラストを作成することでユーザビリティが向上するため、検索エンジンからの評価が上がりやすいという説もあります。手間とコストがかかりますが、ランディングページ、固定ページ、重要度の高い記事などではイラストを作成することを検討しましょう。

箇条書きを使用する

並列に記載できる情報については、文章にするよりもリスト化したほうが読みやすくなる場合があります。

  • 情報A
  • 情報B
  • 情報C

上記のように情報を箇条書きで記載することで、直観的に理解しやすくなります。

  1. 情報A
  2. 情報B
  3. 情報C

また、上記のように記載すれば、順序などを読み取りやすくなります。

参照元・引用元を明記する

インターネット上に公開されている記事であっても、参考資料として使用した場合には記事内に明記する必要があります。また、文章を引用する場合には、元の文章をそのまま記載し、その直下に引用元を明記する必要があります。WordPressなどのCMSを使用する場合には、引用タグを簡単に挿入できる場合があります。

執筆後に内部リンクを挿入する

記事内にユーザーが必要としている情報が網羅されていることに加え、「記事を読んだことで新たに生じる疑問を解消できる記事」のリンク(内部リンク)が記載されていることがSEO上の効果を期待できると言われています。サイト内の回遊性が高まりサイト全体のPV数の増加にも影響しますので、サイト評価を上げるために内部リンクを貼りましょう。

CTAを配置する

CTAとは、コール・トゥ・アクションの略で、行動を促すバナーやボタンを指します。問い合わせ、資料請求、サービス紹介ページなどに移動するCTAを配置することで、コンバージョン率(CVR率)の向上に影響します。

CTAは、とくにファースト・ヴュー(ページを表示してスクロールせずに目に入る部分)と、記事の最後に設置することが効果的と言われています。とくにB2Bマーケティングでは、資料請求によって顧客情報を収集することが有効です。SEOで流入数を増やすだけではなく、コンバージョンにつながるCTAを設置しておきましょう。

執筆者を明記する

記事に執筆者を明記すること自体がSEOに影響するとは言い切れませんが、専門性の高い記事を専門家が執筆した場合などは、記載することで信頼性が高まります。プロフィール情報は、氏名、肩書、簡単な経歴まで執筆することが一般的です。

SEOライティングの注意点

ここからはSEOライティングでやってはいけないこと、注意しなければならないことについてまとめて紹介します。Web上に公開する文章を作成するうえで必須の基本的な情報なので、しっかり押さえておいてください。

 

出典のルールを守らなければならない

  • 引用

他のWebサイトの記事や書籍などの情報を元のまま記載します。引用の場合には文章を改変してはいけません。また、「オリジナルの記事の情報を補足する内容」でなければいけません。引用する場合には記事の文字数の20%を超えないように注意する必要があります。「引用元:○○○○」と記載するのが一般的です。

  • 参照

他のWebサイトの記事や書籍などの情報を参照した場合には、参照元として記載します。この場合には、文章をそのまま記載せず、改変してもかまいません。「参照元:○○○○」と記載するのが一般的です。

  • 出典

出典とは、「引用」と「参照」のどちらにもあてはまる表記です。「出典:○○○〇」とWebサイトの記事や書籍の情報元を記載する場合、引用と参照のどちらの場合でも使用できるとされています。

 

コピーコンテンツを作成してはいけない

Web上の記事を比較して、ほぼ同じ内容のものを発見することは少なくありません。情報が完全に定まっている場合には、「競合サイトと記事が似通った内容になるのはやむを得ない」と思われるかもしれませんが、それでも内容の完全一致は避けるべきです。記事が主張したいテーマ、ペルソナなどを考慮し、他サイトとまったく同じ内容にならないように記事を制作することをおすすめします。もちろん、他サイトからのコピペも絶対NGです。コピーコンテンツが原因で検索エンジンからペナルティを受けたり、他サイトから記事の取り下げ依頼が来たりする可能があります。

 

きちんと校正・校閲された文章に仕上げる

文章は、書いて終わりではありません。文章を書き上げたあとに、推敲(再読して文章を直す作業)をするのは当然ですが、それだけでは十分といえます。株式会社IKUSAが制作する文章は、「ライティング➡編集➡校正・校閲」と段階的に確認・修正されています。

文章は、誤字脱字がなければよい、というわけではありません。

  • 日本語表現が適切か
  • ペルソナに対して適切な情報が記載されているか
  • 情報が正しい、もしくは最新のものになっているか

上記などをチェックし、記事をつくり込む作業を行う必要があります。「SEOライティング」というと書いて推敲するまでと捉えてしまう可能性がありますが、そうではありません。編集、校正・校閲まできちんと行いましょう。

SEOに強いWebサイト・記事制作なら株式会社IKUSA

SEOに強い記事を制作するには、前述の通りキーワード調査・分析を行ったうえで、狙ったキーワードで上位表示を狙っていくことが重要なポイントになります。株式会社IKUSAは、5つのオウンドメディアにて数々のビッグワードで検索順位1位を獲得してきた実績があります。自社で蓄積されたノウハウを活用し、「SEOで潜在顧客にリーチしたい」、「Webの集客力をつけたい」と考えている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

弊社では、記事制作だけでなく、初期設計(調査・分析)、Webサイト制作(デザイン・コーディング)、効果測定なども行っております。お客様のご要望に応じてご提案させていただき、お見積り書を無料で作成します。Webサイトの企画立案からワンストップで行えるため、コミュニケーションの手間が少なく、短期間でスピーディに進行します。

また、弊社は2000名以上のライター、出版社や制作会社で経験を積んだ編集者、校正士が記事制作を行います。薬機法の資格保有者や法律家などの専門家が執筆・編集することも可能です。医薬品メーカーなどのお客様に記事提供を行ってきたノウハウがありますので、医療系・法律系などの高い専門性を求められる記事制作についてもご相談ください。

弊社のコンテンツマーケティングの実績は下記のページでご確認ください。

導入事例 | 勝ち続けるためのコンテンツマーケティング

資料ダウンロードこちらお問い合わせはこちら

まとめ

SEOライティングを行うためには、SEOの知識が求められます。文章力だけでは成果を見込みにくいので、知識を身に着けたうえで、記事制作を行いましょう。また、SEOで成果を上げるには、記事のライティングだけでなく、サイトを見直すことも重要です。

検索流入数は、SEO施策と記事投稿を行ってもすぐには増えないことが一般的です。基本的には、初期段階ではゆるやかな成長曲線となり、次第に急激に伸びはじめるようになります。SEOでリードを獲得するために取り組んですぐに効果が出なかったとしても、継続していくことがとても大切です。

Webサイトや記事は、インターネット上に公開された資産です。根気強く記事を投稿し、ボリュームアップしていくことで成果が出始めれば、Webサイトを通じたマーケティングを行えるようになっていきます。Webサイトや記事の見直し(リライト)などを行いながら、じっくりと戦略的に進めていきましょう。弊社がお手伝いできることがございましたら、下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

資料ダウンロードこちら

お問い合わせはこちら